アンパンマン Netflix(ネットフリックス)ランキング・ロック機能・映画

子供との体験

以前は見ることができなかったアンパンマンが2024年12月からNetflixで見ることができるようになりました。日頃の子育て生活の中で役立つ活用法と娘の食いつきの良い映画をランキング形式で記載しています。

Netflix アンパンマンは見れる?見れない?

まず、Netflixでアンパンマンを見ることが可能か検索すると見られないという情報が時々出てきます。
しかしこれは、古い情報で、2025年8月時点では、Netflixでアンパンマンを見ることができます
確かに以前はNetflixでは、アンパンマンは見られなかったようですが、2024年12月からアンパンマンの映画を見ることができるようになりました。

Pana
Pana

ありがとうございます、Netflix様!

ラインナップ

懐かしい作品から新しい作品まで、なんと59作品を見ることができます。
古いものでは1989年の作品(キラキラ星の涙)から最新のものでは、2023年の作品(ロボリィとぽかぽかプレゼント)まで、見ることができる状態でした。

Panakichi
Panakichi

59作品あれば子供は飽きないです。

Pana
Pana

そして、子供は古い作品でも気にせず楽しそう!

2歳娘の食いつきの良いアンパンマン映画ランキング

59作品のうち、恐らく50作品くらいはこれまでに見たかと思います。
そして、子供の食いつきの良いものは、もう何回見たか数えられないほど見ています。
これまでの閲覧回数から2歳娘の食いつきの良かった映画をレポートします。
お子さんに見せる際の参考になれば幸いです。

第1位 ママになったコキンちゃん

コキンちゃんが主役の21分と短い映画です。
コキンちゃんがママとなって、テフテフ(卵から生まれた幼虫)を育てるお話です。
「手のひらを太陽に」や「コキンちゃん」の歌が多く流れます。
お話を理解するのが、まだ難しい小さな子供でも楽しめる作品です。
コキンちゃん好きの子は絶対気にいるので、ぜひお試しください。

Pana
Pana

21分と短いので、家事のためなどで、ちょっと放置したい時にぴったりです笑

※我が家はこの作品をもう100回以上は恐らくみているのではないかと思っています。

第2位 アイスの国のバニラ姫

アイスの国のお姫様のバニラちゃん。
いくら練習してもアイスが作れず、アイスの国を飛び出します。
そんな時、偶然出会ったコキンちゃんと仲良くなり、いろいろな人の影響を受けながらある重要なポイントに気付いた時、アイスの力を発揮し、バイキンマンとの戦いでも大活躍するというお話です。

歌が中心ではありませんが、ある程度、歌も流れますし、怖いキャラも出てきません。
なので、我が子は、1歳の頃から楽しんでいる作品の1つです。

長い映画(約1時間)なので、在宅勤務の時など、長時間一人で遊んでいて欲しい時に強い味方です。

ストーリーがしっかりしていて、大人でも楽しめるお話になっています。
「はっ」と思わせるようなセリフも印象的で、お気に入りは以下のセリフです。(参考まで)

Kokin
Kokin

それって楽しいのー?変なのーわたしはねー、やりたいことをやるの!

Panakichi
Panakichi

言い方は違えどスティーブ・ジョブスも同じようなことを言っていたな。自分は…

第3位:ミージャと魔法のランプ

ランプの魔人のミージャが修行のため、外の世界にやってきます。
そこで出会ったのがコキンちゃん。
コキンちゃんがランプの世界をみたいというお願い(実際にはしていないかも)を叶えるため、ランプの世界の中へ入ります。
しかし入った時にミージャの腕輪が壊れてしまいます。
その結果、魔法が使えなくなり、外に出られなくなってしまい、ランプの山の魔法の泉を目指す冒険に出るお話です。
わがままなミージャ、わがままなコキンちゃんと2人に挟まれて奮闘するクリームパンダのやり取りがとっても可愛いです。

歌は少なめなので、少し日本語をわかるようになってからの方が食いつきは良いかもです。
我が子は、2歳になり少しストーリーも理解できる部分があるのか、最近は娘にどれがいい?と聞くとこの作品を選ぶことが多いです。

46分とアンパンマンの映画にしては、やや長めの作品なので、保育園に病気などで行けないけど、仕事が休めず、在宅勤務で対応する時など、一定期間子供を放置できるので強い味方となっています。

Pana
Pana

1-3位まで、コキンちゃん作品!結局コキンちゃんが好きなのかなー

番外編 ゴミラの星

ヤーダ星のヤーダ姫が現れ、ヤーダ星がゴミだらけになってしまい、アンパンマンたちとゴミラでヤーダ星を救うために奮闘するお話です。
クライマックスのゴミラが命をかけて、ヤーダ星を守ろうとするシーンがとっても切ないです。
始めてみた時、当時1歳の娘はわかっていなそうでしたが、5歳の息子は「みなければよかった」と泣いてしまいました。
最後はハッピーエンドで、楽しかったと言っていましたが、深く印象に残ったようです。
それ以降、アンパンマンの好きなキャラクターを聞くとホラーマンか、ゴミラと答えます。
古い映画ですが、ぜひ1度、見てみてください。

ロック機能で、友人とのランチや外食に行けるように

最後にNetflixのアプリのロック機能の紹介です。
我が家の娘ですが、静かに1つの場所に留まることができないタイプです。
例え、大好きなたまごボーロやたべっこ動物をあげても難しく、落ち着きのない子です。
なので、友人とのランチや外食は諦めていました。
しかーし、たまたま見つけたロック機能+Netflixでアンパンマンの映画が見られるようになったことで、現在では、なんとか外食に行けるようになりました。
もしも似たタイプのお子さんでしたらぜひお試しください!

Panami
Panami

あんぱん、こーきんちゃん、しょっぱん、ばいきんきん

まず、ご存知の通り、Netflixのアプリでは、作品がダウンロードができます。
アンパンマンの映画をダウンロードすれば、インターネット接続なしでも見ることができます。
そしてありがたいのは、Netflixには画面ロック機能があり、子供が適当に操作してみられなくなってしまうことを防止することができるのです。

Youtube見せておいたはいいけど、子供が画面をいじってしまい、長時間動画を見ていられない事態を防止することが可能です。

以下の画面の通り、非常に簡単なのでぜひ試してみてください。

まとめ

いつも助けていただいているNetflix様とアンパンマン様のご紹介をさせていただきました。
59作品もあるとどれを見ようか迷った時、是非上記の4作品を試していただけたら嬉しく思います。
どのお話もしっかりしていて、大人でも「ハッ」とすることがあると思うので、ぜひお子さんとお楽しみください。
また暴れん坊の1歳児、2歳児のイヤイヤ期のお子さんを制御する道具としての活用方法もぜひお試しくださいませ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント